CGパースを始める前に part1

CGパースを始める前に part1

CGパースを作る前に、いろいろなソフトをみてみよう

「さぁ、いよいよCGを作るぞ!」と思ったあなた。
まず何をしますか?モデリング?どんなソフトを使う?フォトショップってなにするの?
いろいろな疑問があるかもしれません。。。。ないかもしれません。。。。
ここでは、一般的なソフトにどのようなものがあるかをみてみましょう。

CGを作るための順番

CGを作るためには、順番が大事です。
作業は大きく分けて4工程あります。
①作図
②モデリング
③レンダリング
④タッチアップ
上記の4つが基本的な工程であり、手順です。
それぞれのスキルを極めるといろいろなことができるようになります。

①作図

最初の手順は作図です。いわいる図面を書きます。
図面を書くソフトはたくさんありますが、建築で使うものはある程度限られています。
代表的なソフトを簡単にご紹介しましょう。

・JW CAD
これは無料で使える作図ソフトです。工務店や建設会社で多く使われています。
意匠設計で使うこともあります。
無料でもかなり高機能で図面で言えば、他のソフトに劣らないです。
ただし、図面をオシャレにしたり、ダイアグラムを作るのには少し不向きです。
また、複雑な建物にも不向きです。

・AutoCAD
AutoCADは建築業界で一番使われているのではないでしょうか。大手設計事務所等が使っています。
図面はもちろん、モデリングもこのソフトで行えます。
AutoCADは少し高額なので、LTといって図面だけに制限したバージョンもあります。
無料ではありませんが、JWCADとは違い、ダイアグラムや図面をオシャレに書いたり、
複雑な建物でも対応可能です。

・Vector Works
このソフトも図面だけでなくモデリングもできます。
アトリエ事務所がよく使っています。
ダイアグラム等の作成もできますし、オシャレな図面にもできます。

他にも、ArhciCADやBIM等ありますが、基本的には上記の3つが建築業界では有名です。
今後、このサイトと通して様々な内容を書いていきますが、
筆者はAutoCADを使用しています。理由は他のソフトとの互換性が非常に高いからです。
JWCADも使用していた時期もありますが、作図だけでいうと、すべて高機能だと思います。

②モデリング

モデリングソフトは、建築業界では特にコレ!というソフトはありません。
どれも素晴らしい特徴を持っています。
選ぶ基準としては、そのソフトの凡例性や関連ソフトで使用したいものがあるかどうか
また、レンダリングソフトと対応しているか等です。
まずは、どのようなソフトがあるかを箇条書きで見てみましょう。
・AutoCAD
・Blender
・Vector Works
・3dsmax
・Maya
・rhinoseros
・Cinema4D
・shade
他にも多くあります。どれも建築業界で主流です。
正直、筆者も最初はどれを買っていいかわかりませんでしたが、
現在はモデリングはAutoCADで行っています。
レンダリングを3dsmaxを使用して行っています。
理由は関連性が良いことや、プラグインが多いからです。
次の記事でも説明しますが、レンダリングとの相性を考えて選ぶとよいでしょう。

フォローして最新情報をチェック

カテゴリー

建築家の元で働く一級建築士です。

設計の仕事もしますが、建築CGパースを主に作成しています。

CGパースは夜分遅くまで残業する仕事ではありますが、とても楽しい仕事です。

このブログを通して、その残業時間を少しでも減らして、

みなさんのスキルアップのためのお手伝いに

少しでも貢献できれば、筆者としては嬉しいです。

このブログを気に入ってもらえると

私も記事を頑張って書いたかいがあります。

今後ともよろしくお願いします。

関連記事