AutoCADでモデリングをする方法

AutoCADでモデリングをする方法

AutoCADのモデリング

AutoCADには、2D(作図)だけではなく、3Dにして書いた図面を
立体的に見せる機能も備わっています。
AutoCAD(LTを除く)を使用する人の中で、3Dの機能を使わない方がほとんどです。

せっかく備わっている機能なので、有効に活用してもらうため、
今回はAutoCADのモデリング(3D)の方法を紹介したいと思います。

3Dは実際にCGを作る際に必要な過程でもありますが、
モデリングはプレゼンテーションでクライアントや施主に見せる
一つのツールとしても活用できます。

モデリング(3D)ができるようになれば、AutoCADの活用する幅も広がるので、
実践で使えそうと思った方はぜひ取り入れてみてください。

モデリングをする前の設定

モデリングをする前の設定は4つあります。

  1. 画面分割
  2. レイヤーの設定
  3. 3D作成ツールの表示
  4. 表示スタイルの設定

この4つです。
この4つの設定を事前にしておけば、
効率よくモデリングをすることができます。
必ず必須の内容ではありませんが、
事前に設定しておいても損はありません!

1. 画面分割

画面分割は、「必要とする人」と「必要としない人」がいます。
筆者はAutoCADでたくさんモデリングを行い、多くの人のモデリングを見てきましたが、
画面分割については人それぞれ良し悪しがありますので、
自分自身にあった設定をする必要があります。

それでは設定方法を解説します。
まずは、コマンドで”viewports”と入力します。
ビューポート管理というダイアログがでますので、
”新規ビューポート”というタブをクリックします。
そうすると、図-1のような画面がでてきます。(図-1)

次に、分割数を設定します。
分割数は、”標準ビューポート”の中から選びます。(図-2)
2~4分割選択することが可能で、分割方法についても、かなり多くのバリエーションがあるため、
どの分割数や分割方法を選ぶかは、それぞれ好みに応じて決めてください。
ちなみに、筆者は4分割を採用しています。
理由は、1.平面、2.立面、3.反対の立面、4.アクソメ
この4つを同時に見ることができるので、立体把握しやすく、画面の設定変更も少ないです。
ただし、4つも表示していることから、動作が遅くなりやすいので、注意が必要です。
分割数の設定は図-2をご覧ください。

図-2

2. レイヤーの設定

レイヤーの設定も非常に重要です。
今まで2D(作図)で使用してきたレイヤーとは別のレイヤーを準備する必要があります。
理由は簡単で、線データとモデリングデータを分けて、表示/非表示を
切り替えやすくするためです。
レイヤーであらかじめ作図用とモデリング用で分けておくことで、
データ管理を行いやすくなります。(図-3)

図-3

3. 3D作成ツールの表示

3Dツールの表示は、リボンの場合は、ワークスぺースを変更する必要があります(図-4)

図-4

右下の⚙(歯車マーク)の右にある▼ボタンをクリックすれば、図-4のような画像がでますので、
”3D 基本””3D モデリング”を選べばリボンに3Dツールが表示されます。
(念のため、現在の設定を「現在に名前を付けて保存…」をしておくことをお勧めします)

ツールバー表示の場合は、あらかじめツールバーを表示させておかなければなりません。(図-5)

図-5

ツールバーで右クリックし、”モデリング”をクリックして、
図-5の下にあるようなツールバーを表示させてください。

モデリングコマンドをすべて覚えている方は不要かと思いますが、
モデリングが初めての方や不慣れな方は、ツールバーやリボンといった
コマンド機能が必要となりますので、あらかじめ表示させておくことをお勧めします。

4. 表示スタイル

AutoCADには、8種類の”表示スタイル”があります。

  • 2Dワイヤーフレーム
  • リアリスティック
  • コンセプト
  • シェード
  • シェードとエッジ
  • グレーシェード
  • スケッチ
  • X線

筆者は基本的には”リアリスティックを使用しています。
モデリングの表示スタイルは、上の表示方法を参考に自由に使ってもらって構いませんが、
お勧めはやはりリアリスティックです。

モデリング方法

事前の設定ができたところで、モデリング方法について解説していきます。
筆者の場合は、リボンは使わずに、ツールバーやコマンド入力、ショートカットキーを活用します。
今回は、窓のモデリング方法について具体的に解説していきます。
※モデリングのに使用する線はすべて「閉じたポリライン」を使用してください。
まずは、平面図と立面図を用意してください。(図-6)

図-6

まずは、立面図を起こします。
立面図を”グループ化(コマンド:gorup)”します。
そのあと“3Drotate”と入力し、立面図を回転させます。(図-7)

図-7

全部図-7のように回転できたら、窓枠から作成していきます。
立面図の窓枠を”押し出し(コマンド:extrude)”で押し出し、
平面図上の窓の位置を超える位置にします。
”差(コマンド:subtruct)”で外枠と内枠を選択し、オブジェクトをくり抜きます。
その後、”スライス(コマンド:slice)”で、余分な部分をスライスします。(図-8)

図-8

次に窓の可動フレームを作成します。
図-8と同様に、可動フレーム部分を平面図上の位置まで押し出し(extrude)
差(subtract)コマンドで外枠から内枠をくり抜き、
スライス(slice)で余分な部分をスライスします。
その後、鏡像コピーで反対側に反転し、枠をずらして移動させます。(図-9)

図-9

最後にガラスを作成します。
ガラスも同様に閉じたポリラインで作成し、押し出し(extrude)をして、
可動フレーム内以外はスライスで削除し、最後に透明度を50にすれば完成です。(図-10)

図-10

まとめ

今回のモデリング方法はいかがでしたでしょうか。
AutoCADでは2Dの作図以外にモデリングも可能ですが、
モデリングも機能の数は作図より少ないですが、
技術や効率を上げるには、様々な工夫が必要です。

ぜひ、今回の方法を実践して、モデリングにもチャレンジしてみてください。