Vray Physical camera -aperture-

Vray Physical camera -aperture-

2022-02-17

Vray physical cameraについて

今回はVray physical cameraのapertureについて
解説していきたいと思います。
いわるゆ明るさについて設定する項目になります。
明るさを調整する方法は3つあります。
①ISO
②F値
③シャッタースピード
この3つになります。
これらが相互関係にあるので、カメラの設定はかなり複雑になります。
しかし、ある程度法則に則れば、これらをうまく使いこなせると思います。
そして、physicalcameraは現実世界と同じ数値で同じように設定できます。
カメラ設定の感覚は現実と同じなので、カメラに詳しい人は覚えやすいかもしれません。
まずは、それぞれの機能・効果についてみていきましょう。

①ISO

ISOは、カメラ用語でいう「ISO感度」です。
カメラがどれだけ光りを集めるかを表す数値です。
現実世界では、暗いシーンではISO感度を上げて、
全体的に明るくする代わりに、画質が荒くなります(ノイズが発生する)
しかし、CGでは画質が荒くなりません(ノイズが発生しない)
そのため、特にシビアになることはありません。
ISOはおおよそ100~200の間で設定すると良いかと思います。
(これは結構好みによります。この推奨設定の数値はあくまでも筆者の好みです)

②F値

F値は絞りです。数値が小さくなればなるほど明るくなります。
被写界深度にも影響してくるのですが、
被写界深度の設定(DOF)をオンにしない限りその効果は発揮されません。
ただ、シャッタスピードやISOとは異なり、
数値を半分にしたからといって、明るさが倍になるわけではありません。
1.4倍若しくは0.7倍にすることで、明るさを倍の数値で明るくしたり暗くしたりできます。

※建築CGパースでは、被写界深度を使うことはあまりありません。

③shutter speed

シャッタースピードは皆さんの理解できるかと思います。
数値が低ければ、明るくなり、高ければ暗くなります。

どの項目で調整するのか?

明るさの設定がISO、F値、シャッタースピードと3つもあれば、
どれで明るさの調整をすれば良いかわからなくなります。
ましてや、全部の数値をいじっていけば、イタチごっこになりかねません。

カメラを設定する上で、筆者が行っていることは、一つだけです。
それは、「できるだけ現実に近く設定しやすいものにする」です。
筆者はカメラ好きではありませんが、何となくは理解しています。
筆者の感覚としては、カメラで撮るときは、ISOとシャッタースピードを
いつも気にしていました。
なので、CGでもいつもシャッタースピードとISOを基準に考えるようにしています。
F値は?というと、F値は、被写界深度の設定をしなければピント調整の機能は発揮されないので、
デフォルトのままにしています。

そして、シャッタースピード(以下、SS)はある程度固定にしています。
夜景SS:5~30、夕景SS:60、昼景SS:125、インテリアSS:5~125
このような形でシーンによってある程度シャッタースピードを決めています。
あとは、ISOで少し調整する程度にしています。
なので、最も感覚的にシャッタースピードで概ね明るさを調整します。

倍の法則(筆者オリジナル)

光の強さとカメラで明るさを設定する場合、筆者オリジナルの考え方があります。
それは「倍の法則」です。
基本的に、”暗い”と思ったら、カメラや光の強さをいつも”倍”にしています。
もちろん逆もしかりで、”明るい”と思ったら、強さを”半分”にします。
今度は暗くしすぎたと思ったら、さっき調整した数値の”半分”の数値だけ
明るくする といった具合に、倍若しくは半分ずつ調整することを翠帳しています。
明るさを調整する際、細々調整しても時間がかかるだけなので、
こういった「倍の法則」を作ることによって、大きく変更し、小さく調整していくようにしています。
やってみると、案外すんなり受け入れると思います(笑)
だまされたと思ってやってみてください。
筆者の昔の先輩から教えていただいた光の強さと明るさの道しるべです(笑)

ISO、F値、SSのそれぞれの明るさの比較

比較するまでもなかったのですが、
一応比較画像を作ったので、載せておきます。

図-1夕景のデフォルト(ISO:150、F値:8、SS:60)

図-1は夕景のデフォルトシーンです。
ここから、まずSSを半分にして、画像を明るくしてみます。(図-2)

図-2(左:図-1のまま、右:SS:30)

次に、図-1の状態から、ISOを倍にして明るくしてみます。

図-3(左:図-1のまま、右:ISO300)

SSを半分にするのと、ISOを倍にするのは、まったく同じ効果でした。
そして、最後に、図-1とF値に1/1.4をかけた数値5.7でレンダリングしてみます。(図-4)

図-4(左:図-1そのまま、右:F値5.7)

これらの結果、どの項目の明るさを倍(F値は1/1.4倍)にしても
レンダリング結果に違いは見られませんでした。

まとめ

カメラの明るさの調整する項目は3つあります。(ISO、F値、SS)
それらは、どの数値を倍にしても同じ明るさになります。
そのため、明るさを調整する際はイタチごっこになりやすいので、
何か自分なりにルールを決めてやってもらうと簡単に調整できると思います。
そして、だまされたと思ってカメラや光(太陽は別)の明るさの調整の場合は、
「倍の法則」で調整してみてください。

ちなみに、太陽に倍の法則が適応しないのは、太陽はライトやカメラとは
数値の単位が異なるからです。(太陽の強さは数値の二乗になっています。)